ワタミのエセ被災地支援
被災地では、どこも仕事がなく、雇用と収入が大きな問題になっている。
失業給付が支払われるのは、最大6か月間。厚生労働省によると、2月の段階で失業給付が切れた被災者3510人のうち、約74%が再就職先が決まっていない。
岩手県陸前高田市などを管轄する「ハローワーク大船渡」によると、昨年12月の求人倍率は0.65倍と依然厳しい。
中でも「希望が多いのは、サービス業や事務職。ただ、求人は少ない」(ハローワーク大船渡)状況だという。
そんななか、2月1日に同市竹駒町に「陸前高田受付センター」が開設された。
居酒屋チェーンを展開するワタミグループが高齢者や子育て家庭向けに始めた食事の宅配サービス
「ワタミタクショク」が運営するコールセンターだ。
そこでオペレーターとして働く主婦からの話
「仮設でも食費や光熱費はかかります。私が仕事しないと、
家計は月に2万円くらいの赤字なんです。
子供たちはすぐに背が大きくなりますが、そのときに着るものや履くものがない。
季節も変わるし、買い揃えなければいけない。夫の収入だけでは難しい」
求人広告などを見て仕事を探したが、
子育てと両立できるような短時間の仕事はなかなかなかった。
そんなとき、金野さんは仮設のポストにはいっていた
ワタミタクショクの求人チラシを見つけて応募。
「時給は最低賃金の645円でした。でもこの沿岸部に、
コールオペレーターの仕事をつくってくれるだけで感謝です。
月曜から金曜まで、朝9時から昼3時まで働いています。
子供が学校から帰ってくるころに、家に戻れるのがうれしいですね」
陸前高田受付センターでは、2月の開業に合わせて被災者72人(うち男性1人)が採用された。同社の川村功統括センター長がこう説明する。
「会長の渡邉美樹が陸前高田市の参与に就いた関係から、
雇用を創出しようと高田につくることになったのです。
時給を最低賃金の645円でスタートさせたのは、周辺の需給バランスが崩れると、
他の企業が参入しにくくなるからです。時給は就労状況で上がっていくシステムになっています」
http://www.news-postseven.com/archives/20120308_93424.html
のちの奴隷市場である
エンタメ突っ込み日記